宝くじを買うとき、「当たる前兆があればいいのに」と思ったことはありませんか? 宝くじは買わなければ当たり……
運気が上がる宝くじの保管場所とは?高額当選者の保管場所を徹底解説!

最近は宝くじをネットで買っている方も多いですが、紙の宝くじが好みという方も多いと思います。紙の宝くじって有り難みがある気がしますよね。 宝くじを購入したら、こう考える方も多いのではないでしょうか。
「どこに保管しておけば運気が上がるんだろう?」
そこでこのページでは、実際に高額が当選した方にアンケートを取り、どの場所に保管していたのか?という統計についてランキング形式で発表します。また、風水から見る良い保管場所や置いておくとNGな場所についても合わせて紹介します。
9分で読める記事です
宝くじの購入後は運気が上がる保管場所の準備

せっかく宝くじを買ったんだから、運気が上がる場所に置いておきたいものですよね。どこに置いても数字が変わるわけではありませんが、運気を引き寄せて大当たりを狙いたい、という方がほとんどだと思います。
宝くじの結果発表を楽しみに待つ準備として、保管しておく場所はとっても重要!そのため、運気を引き寄せる場所に宝くじを保管して、高額当選を狙いましょう。
宝くじはどこに置く?当選者の保管場所ランキング

それでは早速ですが、高額当選を引き当てた方が家のどんな場所に宝くじを保管していたか、というランキングについて紹介します。
実際に高額当選された方に宝くじ公式サイトがアンケートを取っているので信憑性は抜群!宝くじで億万長者となった方の意見をぜひ参考にしてみてください。
【宝くじ保管場所| 1位】神棚・仏壇
宝くじの保管場所として1位になったのは、「神棚・仏壇」でした。
やはり、神様仏様をお祀りしている神棚や仏壇というのはご利益を授かれる場所として印象が強いですよね。ご先祖様にきちんとお参りしている家庭なら、きっと宝くじも運気が移ってくれます。
また、神棚や仏壇は毎日手をあわせることが多いので、宝くじの換金忘れを防止できるというのもメリットなんだとか。なんと年に100億円以上の当選金が受け取られていないそうなので、換金忘れにはくれぐれもご注意ください。
なお、宝くじは火の気の多いところを嫌うので、お線香からは少し離れた場所に保管しましょう。
【宝くじ保管場所| 2位】机の引き出し
神棚・仏壇と並んで宝くじ保管場所として多かったのが、「机の引き出し」です。
実は机の引き出しというのは保管場所としてかなりメジャーであり、調査年度によっては神棚や仏壇よりも多くの高額当選者が誕生してたりします。
ただ、頻繁に開け閉めする机よりも、滅多に開かない引き出しの方が金運アップにはおすすめと言われています。
しかし、そうすると今後は換金忘れのリスクもあるので、スケジュール帳に「今日宝くじ抽選!机の引き出しに保管!」みたいなことを書いておくのがおすすめです。
【宝くじ保管場所| 3位】カバン・ハンドバッグ
続いて宝くじの保管場所で3位に選ばれたのが、「カバン・ハンドバッグの中」です。
一般に宝くじの保管場所は「暗くて静か」「ひんやりした場所」がおすすめと言われているので、外に持っていくカバンやハンドバッグに入れてもいいの?家の中の方が良いのでは?と思われるかもしれません。
しかし、一旦宝くじを買ってカバンにしまい、そこからずっと動かさないというのも有力な戦略の一つ。欲をかかず、あまり宝くじの高額当選なんて興味ないよ、というスタンスでいると、運気がやってくる人もいます。
【宝くじ保管場所| 4位】タンス
続いて宝くじ保管場所で4位となったのが「タンスの中」です。
先ほど宝くじの保管場所が暗くて静かな場所、ひんやりした空間だと良いという話をしましたが、それは宝くじが見えないところで運気をゆっくりと上げていくからです。
そのため、タンスの中に宝くじを入れておくのは最もその条件を満たしていると言えるでしょう。
また、タンスに貯金をしていたり、通帳があるという場合も運気を引き寄せるチャンス!
ちなみに、タンスはプラスチックのものでも良いですが、檜や桐を使った箪笥の方がエネルギーが高いそうです。
【宝くじ保管場所| 5位】財布
続いて第5位にランクインしたのが「財布の中」です。こちらもタンスや仏壇と違って、暗くて静かな場所というわけではありません。
ですが財布の中は当然お金が入っているので、金運を向上する運気は抜群!百枚単位で購入される方には難しいとは思いますが、10枚束くらいであれば十分財布の中には入るのでオススメです。
特に、金運を上げる効果のある白蛇柄の財布にしたり、白蛇の皮や招き猫の置物といった縁起のいいものを一緒に入れておくことで、より運を引き寄せることにつながります。
【宝くじ保管場所| 6位】冷蔵庫
続いて、高額当選者が多く利用している宝くじの保管場所が「冷蔵庫」です。これはかなり意外と思われた方も多いかもしれません。食品を保存する冷蔵庫を、なぜ宝くじの保管に使うのでしょうか?
これは先ほど説明した、「暗くて静かな場所、ひんやりした空間」という保管場所の条件が、そのまま冷蔵庫に合っているからです。そのため、冷蔵庫の空きスペースに宝くじを保管しておくという方は少なくありません。
猛者になると、その日もらってきた金運を凍らせるという目的から冷凍庫に保管するという方もいるそうです。その場合、一粒万倍日や大安など金運の良い日に購入するのが良いでしょう。ただし、宝くじの紙の管理には注意が必要です。
【宝くじ保管場所| 7位】ポケット
実は、宝くじを買って、そのままポケットにずっとしまっておくという人も多いです。つまり、あまり保管場所を気にしない人、ということになるでしょう。
ただし、ポケットに入れておくと当選金を受け取り忘れる可能性があるので注意が必要です。
こちらは日本の宝くじというわけではないのですが、アメリカの宝くじで1等が当たっていたのに1年以上気付かず、宝くじが失効する2日前に古着シャツのポケットに入っていたのを見つけて、ギリギリで27億の当せん金をゲットしたという方もいたんだとか。
特に普段着ない服のポケットに入れた場合、交換のし忘れには十分注意するようにしましょう。
【宝くじ保管場所| 8位】枕元
実は枕元も、宝くじを保管する場所としてオススメです。
よく枕の下に写真を入れておくと良い夢が見られる…なんてことを言いますが、枕元に宝くじを置いておくと、金運上昇の吉夢を見やすくなるという言い伝えがあります。
具体的には、
・動物(特に象)が出てくる
・植物(特にリンゴや稲)が出てくる
・てんとう虫やカブトムシが出てくる
・血やトイレに関する内容が出てくる
・雷に打たれる
・何かをもらう
このような内容の夢は「吉夢」と呼ばれ、金運アップにつながることも!逆に、このような夢を見たら宝くじを買いに行くと言うのもオススメです。
風水から見る宝くじ保管場所の最適な方角はどこ?

続いて、風水で見たときに宝くじを保管するのに相応しい場所について解説します。
風水には物を置く場所によって吉兆が決まることがありますが、特に金運に関しては「財位」と呼ばれる場所を見つけることで金運アップに繋がるんだとか。
中国四千年の歴史から生まれた風水の力で高額当せんをつかみましょう!
宝くじの保管場所は風水の「財位」がおすすめ
風水で金運をアップさせるためには、「財位(ざいい)」と呼ばれる場所を見つけることが大事です。
財位とは、金運や財運が集まる場所のこと。金運・財運などの多くのご縁が玄関から入り、そして各部屋を巡って部屋の片隅に集まると言われています。この場所が「財位」です。
宝くじを財位と呼ばれる場所においておくことで、金運の気が集まり高額当せんの可能性が…と言われています。
宝くじの保管場所(財位)の見つけ方

「財位」については、特に方位などを気にする必要はありません。
人が集まってくる部屋の入り口から見て、対角線上にある部屋の隅っこです。これが財位に当たります。
具体例で考えてみましょう。
・入り口(ドア)が左にある場合、部屋の右奥隅が財位。
・入り口(ドア)が右にある場合、部屋の左奥隅が財位。
・入り口(ドア)が真ん中にある場合、部屋の左奥隅を財位とします。
・財位の場所に柱などがある場合、両脇が財位となります。
なお、光が当たらないところ(具体的に言えば観葉植物が育たない場所)は財位とは呼べないので、日が当たるようにするとより良いと言えます。
財位は「財神」を祭る場所!常に綺麗に!
財位はお金の神様である「財神」を祭る場所と言われています。なので、常に綺麗にしておくことを心がけましょう。
部屋の隅はあまり掃除するのも難しい(特にロボット掃除機には大変)なので、どうしても汚れを放置してしまいがちです。ですが、汚れていると金運は寄り付きません。
神棚や仏壇も、常に綺麗にして毎日拝みますよね。財位も同じで、こまめに掃除し、清潔にしておくことが大事です。宝くじの保管場所は、常に「良い気」が集まるように綺麗にしておきましょう。
財位には重たい家具は置かない
財位の近くには、ソファーやテレビなど重たい家具は置かないようにしましょう。
財位は玄関から入ってくる良い気が集まるところと言われていますが、重い物で金運の場所がふさがれると気が遮られてしまいます。家具は財位から少なくとも30cmほど離して、気が集まるスペースを残しておきましょう。
ちなみに、財位の場所に小さな噴水や水槽などを置くのがおすすめと言われています。
水はさまざまな気を吸い込む性質があるので、本場の中国ではミニの噴水を置いていると言う方も多いようです。
ネットでも小さな卓上噴水が購入できるので、インテリアとして置くのもオススメです(ただし宝くじは湿気を嫌うので、水槽などを置く場合は宝くじをジップロックに入れると良いでしょう)。
「吉方位」に位置すればなおよし
風水には、自分の生まれた生年月日に応じた「本命卦(ホンメイカ)」と言うものがあります。とても簡単に言えば本命卦とは、あなたがどの方位に関して吉なのか凶なのかを占う方法です。
本命卦によって最も吉な方位がどこなのかと言うのは異なりますが、例えば北西の方角が吉方位である場合、財位が部屋の入り口を基準として吉方位である北西にあるとより運気が上がりやすいと言えるでしょう。
逆に、最大凶方位に財位がある場合、あまり期待はできません。2部屋以上ある家にお住まいの場合は、別の部屋で財位を見つけてみるのも良いかもしれません。
宝くじの保管を避けたい場所やNG行為は?
最後に、宝くじの保管を避けるべき場所や、やってはいけないことについて解説します。
宝くじの金運を逃すような行為はNG!宝くじを購入したらより良い場所に保管し、運気が上がるのを待ちましょう。
火の気のある場所
まず、宝くじを火の気のある場所に置くのはやめましょう。
宝くじを火の気のある場所に置くと、宝くじの金運を燃やしてしまうと言われています。そのため、例えばコンロがあるキッチン、ガス火を使う洗面所や浴室などに宝くじは置かないようにしてください。
湿気の多い場所
宝くじは火にも弱いですが、湿気が多いところもNGです。
宝くじは紙で出来ているので、湿気が多い場所に保管しておくと傷んでしまい、それが元で運気が下がることにもなります。
例え風水などによる方位が良かったとしても、湿気が多い場合はその場所に保管するのは避けたほうが良いです。どうしてもと言う場合は、ジップロックなどに宝くじを入れ、湿気の影響を受けないように密封すると良いでしょう。
玄関
続いての宝くじ保管場所としてNGな空間は玄関です。
風水的には、玄関から良い気がやってくると言われているので、そこに置くのが普通のような気がしますよね。しかし、玄関は絶えず良い気も悪い気も入ってくるので、じっくり宝くじの運気を上げたいと言う時にはお勧めしません。
また、静かな場所に置いておくのが宝くじの良い保管方法なので、家族を含めいろんな方が出入りする玄関はあまり良い場所ではないと言えます。
不衛生な場所
これはある程度分かりやすいと思いますが、不衛生な場所に宝くじを置くのはNGです。
宝くじ以前に、運を呼び込むためには不潔だとNGです。これはどの占いでもスピリチュアルでも言われていると思います。金運の神様を呼び込むのに、清潔でない環境であって良いはずがありません。
なので、宝くじの保管場所についてはこまめに掃除を行いましょう。掃除があまりできないと言う状況にある場合は、は、あまり掃除が必要ではない机の引き出しや冷蔵庫などに保管しておくと良いでしょう。
頻繁に場所を変える
宝くじは、頻繁に置き場所を変えると良くないと言われています。
せっかく金運の神様を呼び込むのに、置き場所を変えるとせっかく溜まりかけていた金運がどこかに行ってしまうかもしれません。神様もお疲れです。
なので、宝くじを頻繁に動かすのはやめて、丁寧に扱うようにしましょう。また、その場所を掃除する際も、短時間で終えてすぐに元の場所に戻すようにしましょう。
宝くじの保管場所のまとめ
宝くじ公式サイト調べによると、高額当選者がどんな場所に宝くじを保管していた?と言うランキングでは、1位が「神棚・仏壇」、2位が「机の引き出し」、3位が「カバン・ハンドバッグ」と言う結果になりました。
やはり金運の神様に願って運気を上げたいと言う方もいれば、あえて買った時から場所を変えずに放置しておくと言う方もいて面白い結果になったと言えるでしょう。
パワースポットで運気を上げる前に、自分の家を清潔にして、運気が上がる場所に宝くじを保管することで、高額当せんに恵まれるかもしれません。ふと思った日に、宝くじを買ってみてはいかがでしょうか?