ネオアイムジャグラーEX徹底解剖!スペック・天井・攻略・評価を完全網羅!

伝統あるノーマル機の最新作が9月に発売されます。
「ジャグラーは変わらない!」を合言葉に、基本を変えず、新要素を加えた新しいジャグラーになります。
プレイ感は従来のジャグラーシリーズと同じでありながら、告知キャラクター追加されるなどビジュアルや演出面での工夫が光ります。
また音量調整機能が追加されたのも大きな特徴です。
定番中の定番だけに注目度が高い最新機種を、発売前に徹底解剖しました。
ネオアイムジャグラーEXの機種概要
型式名:SネオアイムジャグラーEX-KK メーカー:北電子 ATなし、LTなしのノーマル機。
ジャグラーシリーズの伝統を守り、シンプルで遊びやすい機種となっている。基本操作は変わらないものの、一部キャラクターや新曲が追加されている。ボーナスは完全告知でわかりやすく、コイン単価も低い。
ボーナス当選率も高めで、初心者からベテランまで遊びやすい仕様。
型式名 | SネオアイムジャグラーEX-KK |
---|---|
メーカー | 北電子 |
機械割 | 97.0% 〜 105.5% |
導入日 | 2025/09/01 |
ボーナスの獲得枚数 | 平均116枚 |
純増枚数 | 1Gあたり約0.4枚増 |
ボーナス出現率
設定 | BIG確率 | REG確率 | 出玉率 |
---|---|---|---|
1 | 1/273.1 | 1/439.8 | 97.0 % |
2 | 1/269.7 | 1/399.6 | 98.0% |
3 | 1/269.7 | 1/331.0 | 99.5% |
4 | 1/259.0 | 1/315.1 | 101.1% |
5 | 1/259.0 | 1/255.0 | 103.3% |
6 | 1/255.0 | 1/255.0 | 105.5% |
BIG 1/273.1~1/1/255.0、REG 1/439.8~1/255.0、ボーナス合算 1/168.5~1/127.5、機械割 97.0%~105.5%。BIGが約252枚、REGが約96枚で、ボーナス当選率は高めに設定されています。
BT(ボーナストリガー)もなく、シンプルにボーナスを狙い続ける基本に忠実な機種となっています。
ゲームフロー
リーチ目はBAR、7、左右にジャグラー中央にBARか7です。
ジャグラーシリーズ伝統のチェリーからの当選もあり、上下、真ん中、それぞれのパターンがあります。
リール配置の左端に、チェリーとBAR、7とジャグラーが並ぶゾーンがあり、攻略の基本となってきます。
左端からボタンを押し、状況を見て右を先に押すか、真ん中を押すかを考えるのが基本です。
特徴
ゲーム性はシンプルで基本に忠実、しかし、ボーナス突入のパターン演出や楽曲で楽しませてくれるのがジャグラーシリーズの特徴です。
ネオアイムジャグラーEXの最新スペック機も王道から外れることなく、ファンがうれしい要素を追加して登場します。
待望のアイムジャグラーEXが6.5号機で登場!
ノーマルと言えばまずジャグラーを思い浮かべる人も珍しくないほど、根強い人気の機種です。
パチスロ機のホール内寿命は規制や規格の影響を受けるため、好きなスロットほど機種更新や後継機が気になるという人も多くなっています。
また、ジャグラーシリーズ自体、新機種やバリエーション機の発表が頻繁な機種でもあります。
ネオアイムジャグラーEXは6.5号機としての登場となり、ファン待望の作品と言えるのです。
完全告知のボーナスタイプ!遊びやすい約束された名機
ボーナスタイプは最後まで当選がわからない方がドキドキするという人もいれば、完全告知でシンプルでわかりやすい方が良いという人もいます。
告知が多彩になるほど混乱しやすくなるのもポイントで、ネオアイムジャグラーEXはわかりやすい完全告知型を採用しています。
条件を満たすとBGMなどが変化する仕組みです
。特殊なボーナスや機能がないからこそ遊びやすく、発表時から名機の条件を満たしているのです。
コイン単価は1.9円!千円あたり40G
コイン単価は1.9円と非常に安く、千円当たり40Gとコインもちが良いのが魅力です。
高めのボーナス当選率も重なって、長くパチスロと向き合いたい人には最適な機種の一つと言えます。
コイン単価3円を超える機種がほとんどのLT直撃機などとうち比べれば、その違いははっきりと出ます。
懐が寂しい時の時間つぶしのための機種、自分の目押力を鍛えるための練習機など、様々な使い方ができるスロットです。
ゲーム内容について
「ジャグラーは変わらない」のフレーズ通り、ゲーム内容は従来機とほとんど変わらず、お馴染みの演出や機能が目白押しになっています。
ただし、しっかりと新要素もあり、出会えたらラッキーな演出もあります。
ランプが点灯すればボーナス確定?!
ジャグラーの伝統となっているのが、GOGO!ランプ点灯によるボーナス確定演出です。
点灯パターンが多いのも特徴となっていて、ジャグラーを打つ楽しみになっています。
レバーを引いた後が1/4、第三ボタンから指を話したあとが3/4で、タイミングを遅らせて点灯するパターンもあります。
CANCE部分は消灯したまま他の部分が光る、CANCE文字がレインボーになるなど、見たことのない演出を探す楽しさもあるのです。
特定条件でランプの周りに告知キャラが登場
GOGO!ランプ点灯時に、告知キャラクターが現れることもあります。
ランプの周りには6組の動物たちが隠れていて、特定リーチなどの条件で登場する場合があるのです。
うしのベコたん、柴犬のまろ吉、サイのツノっちなど、マスコットキャラクターが合われれば期待度はさらにアップします。
まだ登場条件が明かされていないキャラクターも多いため、条件も含めて注目が集まります。
ボーナス突入でBGMも変化
ジャグラーシリーズは歴史が長く、採用されたBGMも豊富です。
ネオアイムジャグラーEXも例外ではなく、特定条件でのみ流れるBGMも用意されていています。
特に熱いのが軍艦マーチで、ボーナス終了後1ゲームでBBに突入した場合のみ聞くことができます。
新曲や、初代ジャグラーEXのボーナス音も収録されているほか、ボーナス後55GでBBに突入すると串田アキラ氏が歌うジャグラーソングが流れ出します。
あるとうれしい音量調整機能が追加
ネオアイムジャグラーEXには、音量調整機能が追加されています。第三停止ボタンの右わきについていて、プラスとマイナスのボタンで調整するようになっています。
BGMの種類が多く、特にボーナス時の変化が大きいのがパチスロです。
曲の盛り上がりのタイミングに合わせて音量を上げるのも簡単で、あるとうれしい機能が追加されたことになります。
静かにプレイしたい場合は音量を下げるなど、好みや気分で変えられるのです。
プロモーション動画
初代ジャグラーは1996年の登場で、2000年台後半からは半年程度の短いスパンで新作が作られるようになりました。
数ヵ月で新機種がでたタイミングなどもあり、歴代シリーズは30作を軽く超えています。女性主役のジャグラーガールズや、派手な演出で注目を浴びたファンキージャグラーなど、シリーズ中のヒット作が多いのも特徴です。
ノーマル機でありながらバリエーションが豊富で、新旧ジャグラーの遊びわけがしやすいのもファンが多い理由になっています。
ジャグラーシリーズについて
初代ジャグラーは1996年の登場で、2000年台後半からは半年程度の短いスパンで新作が作られるようになりました。
数ヵ月で新機種がでたタイミングなどもあり、歴代シリーズは30作を軽く超えています。
女性主役のジャグラーガールズや、派手な演出で注目を浴びたファンキージャグラーなど、シリーズ中のヒット作が多いのも特徴です。
ノーマル機でありながらバリエーションが豊富で、新旧ジャグラーの遊びわけがしやすいのもファンが多い理由になっています。
まとめ
ネオアイムジャグラーEXは、王道を行くシンプルなノーマル機になっています。
コインもちが良く、長くスロットに向き合いたい人にうれしい新機種になります。
新しく覚えなければならないうち筋などもなく、知識がなくてもすぐになじめるのは大きな強みです。
爆発力重視になりがちな最新機とは真逆の方向性であり、ノーマル機好きであれば一度は触れたいスペックになっています。